Webマーケティングを行う上で、必ずと言っていいほど問題になってくるSEO対策。
「広告費ばっかり使っていられないから、自然検索順位を上げてくれ!」なんてクライアントさんから言われた経験がある人もいるでしょう。
自然検索で上位表示が可能になれば、それなりの流入を稼げますので集客に大きく役立ちます。狙ったキーワードで上位表示できれば、その効果はとても大きいもの。
SEO対策(Search Engine Optimization)というのは、GoogleやYahoo!などの検索結果で自社サイトを上位表示させる方法のことで、「検索エンジン最適化」と呼ばれるものです。検索結果画面で上位表示を果たすことによって、自社サイトの露出を拡大することができますね。
SEO対策には様々な手法がありますが、その手法に関してはまた別の記事でご紹介します。
今回はSEO対策を行う上で意識すべきことをご紹介していきます。今のGoogleの順位決定のための判断基準を理解し、継続的な上位表示を目指しましょう。
ユーザーのためになる情報を提供する
SEO対策、検索順位を上げるための方法は「ユーザーのためになる情報を提供する」これに尽きます。
あなたが何か悩みがあったり、知りたいことがあったりするとき、調べ物をしてすぐに目当ての情報にたどり着ければ満足できますよね。検索した結果、すぐにその答えが載っているサイトへアクセス出来れば、「検索して良かった」と思えるかもしれません。
Googleはユーザーにとって有益なコンテンツを上位表示すると発表しています。「コンテンツに愛を持たせるように」とも言っていますね。愛のあるコンテンツは上位表示されるようです…。
Google、Google…
なぜ、Yahoo!もあるのにどのサイトを見ても「SEO対策はGoogleの…」なんて書かれているんでしょう?みんなGoogleの回し者なんでしょうか?
実は検索エンジンはGoogleのシステムを利用しているんです。Yahoo!の検索エンジンもGoogleのものを利用しています。ですが、やはりYahoo!検索エンジンではGoogleとは違った挙動をすることもあります。(Yahoo!コンテンツが優先的に表示されていたり)
ベースはGoogleの検索エンジンなので、検索エンジンのアップデートが起きた時などはYahoo!も同じような傾向でアップデートがかかります。そのため、SEO対策を行うときにはGoogleの検索エンジン、検索順位をベースに考えればいいんですね。まずはGoogleの検索結果を確認しましょう。
Googleも会社なので利益を出す必要がある
みなさん何気なくインターネットを(Googleを)利用しているので気づいていないユーザーも多いのかもしれませんが、Googleも一つの会社です。つまり、売り上げを上げ、利益を出す必要があるんです。会社というのは営利団体ですからね。
Googleの主な収益源は広告です。検索連動型広告やディスプレイ広告などのリスティング広告をユーザーが利用することによって、広告費用を集めています。多くのユーザーが広告を配信し、みんながクリックしてくれるのでGoogleはリスティング広告から収益を上げられているんですね。
Googleが提供している様々なサービスの利用料も収益になっていますが、やはり広告費用が大部分を占めています。
ユーザーが広告をクリックしてくれることによってGoogleは収益を上げることができています。ということは、ユーザーがインターネット検索を利用し、ホームページを閲覧してくれなければ収益を確保できないんですね。
そのため、Googleはユーザーが気持ちよく・効果的にインターネットを利用できるよう検索結果を管理しています。ユーザーが何か悩みを検索した時に適切な答えが載っていれば、「次もインターネットを利用してくれる」可能性が高くなりますからね。
ということは、検索結果の上位にはユーザーのためになる情報を表示しなければいけませんね。であれば、情報を発信している側(我々)としてもユーザーのためになる情報を発信していかなければ検索結果の上位表示はできません。これがSEO対策を行う上での本質でしょう。
検索エンジンのアルゴリズムはブラックボックス
では、「ユーザーに有益な情報というのはどのように判断されているのか?」というと…、その基準に関しては明らかにされていません。完全にブラックボックスになっています。
アップデートがかかる度に「コンテンツの判断基準はこうだ!リンクの判断基準はこうだ!」と言った意見を見かけますが、どれも推測・ユーザーの分析にすぎません。どこかしら公式の発表がされているわけではないんです。
Googleの検索順位判定は200以上のシグナル(評価項目)を元にコンテンツを判断していると言われています。その評価指標を独自のアルゴリズム(計算式)で計算し、得点換算することによって検索順位を決定しています。
自然検索順位を上げる(SEO対策を行う)ためには、このアルゴリズムを判断して適切な手法をとる必要があります。しかし、そのアルゴリズムについては正式な発表がされていないので、確実な方法というのはありません。たくさんのSEO研究家が調べた結果や統計に基づいて予測し、トライアンドエラーを繰り返すしか無いんです。
Googleのアルゴリズムにはアップデートがかかる
Googleの検索アルゴリズムはブラックボックスですが、常に同じアルゴリズムを使用しているわけではありません。インターネット世界の動きに合わせて、市場に合わせて、またユーザーの動向に合わせて変化しています。そのアルゴリズムの変化のことをアップデートと呼びます。
Googleの検索エンジンアルゴリズムがアップデートされると、今まで行っていたSEO対策が通用しない!なんて経験をした人もおられるかもしれません。やはり、一時的なアルゴリズムを意識してSEO対策を行っているのでは、アップデートに対応することができません。判断基準が変わってしまうと一気に検索順位が下がることもあります。
ここでは主要なアップデートについて簡単にご説明します。
低品質なコンテンツに対するパンダアップデート
パンダアップデートというのは、低品質なコンテンツに対するアップデートです。
かつてはユーザーに対して有益な情報を発信していないようなWebサイトが上位表示されることがありました。自然検索順位の決定基準がまだまだ甘かったからですね。
ユーザーの検索キーワードが
- タイトルタグに挿入されているか
- 見出しタグに挿入されているか
- サイト内に多く入れ込まれているか
などを基準として検索順位が決定されていました。つまり、検索キーワードだけを狙い撃ちにして、そのキーワードを詰め込んでおけばどんな情報でも上位表示できてしまったんです。たとえ、その内容がめちゃくちゃなものだったとしても上位表示されてしまっていました。
- 独自性が低い(パクリコンテンツが多い)もの
- コンテンツの内容が乏しい
- サイト内に同じような情報が存在する
このようなコンテンツを発信しているWebサイトは検索順位を大きく下げられてしまいます。
パンダアップデートの影響を受けないためにも、サイト運営者・SEO担当者は独自性の高いコンテンツを配信し、ユーザーにとって有益な情報を的確に配信していくことが求められますね。また、テーマを絞ったとしても、サイト内で同じようなことばかり書いていてはいけません。
パンダアップデートに関して、詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
>>パンダアップデートとは?Google検索エンジンのアルゴリズムアップデート
スパム行為などに対するペンギンアップデート
もう一つのアップデートがペンギンアップデートと呼ばれるものです。
スパム行為に対するアップデートと発表されていますが、スパムと判断されたもののほとんどがリンク操作でした。他のサイトから自分のサイトへのリンクが付く(被リンクが付く)と一般的には検索順位が向上します。他のユーザーから紹介されているということは、それだけ有益な情報を配信しているWebページだと判断されているんですね。
しかし、リンク本数によって検索順位が大きく変わることが判明してから、悪質なSEO対策者の中で「リンクの売買」が流行しました。「リンクを貼る」という行為に対して金銭の授受が発生するようになってしまったんです。
Googleはそのようなリンクをペイドリンクと呼び、悪質なSEO対策と断定しました。その結果、ペイドリンクを貼っているサイトは大きく検索順位が下げられるといった現象が起きたんです。
そうなると、「リンクを購入する」という行為が行えなくなってしまうので、サイト運営者は自分で多数のサイトを運営するようになります。自分で運営しているサイトから、自分の主要サイトに対してのリンクを貼り付けたんです。このケースでも被リンクが多くなるので、検索順位が向上します。
しかし、そういった自演リンク(自分で自分のサイトへリンクを貼る行為)もGoogleのアップデートの対象になりました。自分で自分を紹介しているのでは、本当にその情報が有益なものかどうかの判断はできませんからね。
このように、SEO対策だけを目的とした意味のないリンクネットワークがペンギンアップデートの対象となり、検索順位が大きく下げられてしまいます。そのため、サイト運営者はユーザーにとって有益なコンテンツを継続的に配信し、他のユーザーから自然に紹介されるようになるしかありません。
あなたのコンテンツを「有益だ」と感じてくれる人がいれば、その人はあなたのコンテンツを別の場所で紹介してくれるでしょう。
ペンギンアップデートに関して、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
>>ペンギンアップデートとは?Google検索エンジンのアルゴリズムアップデート
総合的なユーザー有益性に対してのフレッドアップデート
フレッドアップデートは2017年に新しく導入されたアップデートです。このアップデートでは総合的に低品質なコンテンツが検索順位を大きく下げられました。低品質なコンテンツというのも、コンテンツだけに対してのものではなく「ユーザー体験に対して」の有益性を測るものです。
最近施行されたアップデートなので、その全貌は明らかになっていませんが
- コンテンツが低品質
- 広告過多で金儲けを意識している
- ユーザーを騙そうとしたリンク
- ユーザー体験を促進できていない
- スマホ対応できていない
などがフレッドアップデートにより検索順位を下げられる原因となっているようです。
中でも最初に叫ばれていたのが「広告が多すぎる」というポイントです。
アフィリエイトなど広告費用を収益にしているサイトであれば、サイト内に広告を多数設置していることでしょう。効果的な広告はユーザーに対して適切な解決法をアプローチできるので、ユーザーにとっても有益なものかもしれませんね。
しかし、ページの視認部分、その大部分を広告が占めているような状態ではどうでしょう?ユーザーはコンテンツを読みたいと思っていたのに広告ばかりでは適切な配置とは言えませんね。そのようなサイトはユーザーに対して有益な体験をさせることができていないので検索順位が下げられました。
また、ユーザー体験を促進できないないページも検索順位が下げられています。
Webページには内部リンクを貼ることがありますよね。内部リンクを貼ることで、ユーザーが別ページまで閲覧してくれます。PV数は向上しますし、ユーザーに商品の購入を促進することもできるかもしれません。
しかし、その内部リンクをユーザーが全く踏まなかった場合はどうでしょう?その飛び先ページはユーザーにとって有益ではなかったと判断できますね。リンクがユーザーの視認範囲に入っているのにページを開かないのですから。
その飛び先のページも「ユーザーに対して有益ではない」と判断されて検索順位が下げられていたようです。
さらに、Webサイト全体がスマホ対応できているかどうかも大きなポイントとなりました。
最近では検索全体の約70%がスマホからの検索と言われています。それだけスマホユーザーが多くなってきていることがわかります。
そのため、Webサイトがスマホに対応できているかどうか、というのはSEO対策上の大きなポイントになります。スマホ対応できていないサイトは閲覧できても、かなり見にくいですからね。
ユーザーが求めているものが何なのか、考える
このように、検索エンジンというのは不完全なもので多くの穴があります。そのため、アップデートがかかり日々アルゴリズムに変化が加えられています。
だからこそ、サイト運営者としてはGoogleの絶対的な指針に基づいたSEO対策を行なっていくしかありません。「ユーザーにとって有益なコンテンツを配信すること」ですね。その指針だけ見失わないようコンテンツを更新していけば、様々なアップデートにビクビクすることもなくなるでしょう。
ユーザーにとって有益なコンテンツとは何でしょう。
私は「ユーザーが検索していることに対しての的確な答え」だと考えています。
適切な答えといっても、シンプルに一言で答えるものではなく、
- ユーザーが求めているものは何か
- その検索に至るにはどのような背景があるのか
- ユーザーが検索した目的、本質は何なのか
- 解決法は他にもあるのではないか
などのポイントを総合的にアプローチできるものがユーザーにとって有益なコンテンツであると意識しています。自分が検索した時に、どのような情報だと見やすいでしょうか?次を見たくなるでしょうか?それも一つのポイントになるかもしれません。
継続的な検索結果上位表示を維持するためには、小手先のテクニックだけではなくGoogleの指針に従ったSEO対策を行なっていきましょう。
Webで文章を作るというのは難しいもの。今Webライターに求められている文章術について、こちらの記事でご紹介しているので気になる方はご覧ください。
コメント