BLOG

検索順位が下がった?下がった理由と解決方法を考えてみる。

検索順位が下がった?下がった理由と解決方法を考えてみる。

search-rank-down

ホームページのアクセス数が少ないな〜。…あれ?検索順位が下がってる!?

なんて経験ありませんか?

ホームページを管理しているWeb担当者の方であれば、検索順位というのは常日頃からチェックしている項目でしょう。検索順位が上がったり下がったり、一喜一憂している方も多いのではないでしょうか。

もし、検索順位が下がっているのであれば、まずは「検索順位が下がった原因」を探すことが大切です。原因を探してから改善を行いましょう。

原因究明せず、むやみやたらにWebサイトの修繕を行なっていたとしても検索順位は上がらないどころか、触るたびにどんどん下がってしまうこともあります。

今回は、検索順位が下がった時に考えられる原因とその改善方法、対策方法を簡単にご紹介します。

Googleの検索エンジンアップデートがあった

もし、あなたのホームページの検索順位がいきなり大きく下がったのであれば、Google検索エンジンのアップデートを確認してみましょう。

Googleの検索エンジンは不変的なものではなく、常日頃から改善・調整されています。その調整をアップデートと呼び、アップデートがかかる項目別に様々な名前がつけられています。

有名なアップデートであれば、ペンギンアップデートパンダアップデートハミングバードアップデート、フレッドアップデートなどがありますね。それぞれ変わった名前がつけられていますが、Google検索エンジンのアップデートを指しています。

各記事を読んでいただいた方は分かると思いますが、アップデートは基準を設けて行われています。そのため、その基準に反するWebサイトの検索順位が下げられます。

検索順位がいきなり大きく下がった場合には、Googleのアップデートを疑ってみてもいいですね。

ペンギンアップデートが怪しい場合

ペンギンアップデート

もし、ペンギンアップデートの内容を見て「ギクッ」と思った場合、サイトへのリンクを確認してみましょう。

不自然な大量リンクや、同じアンカーテキストでの重複リンクはペンギンアップデートの対象となる可能性があります。Googleから自演リンクやペイドリンクを疑われているということですね。

その場合、リンクの解除・否認申請を行いましょう。

リンクの解除

あなたが保有している別サイトから大量リンクを送っている場合、その外部リンクを切りましょう。保有サイトであればサイト内の編集も可能なはずです。

被リンク獲得目的で別サイトからリンクを貼っていたのかもしれませんが、Googleは自演リンクを嫌います。そのため、自作自演での参照リンクは外すべきです。

発リンクしている別サイトのコードを編集する、もしくはリンクテキストそのものを消してしまいましょう。

本サイトの被リンク数が減ってしまうので検索順位が下がってしまうように思うかもしれませんが、自演リンクはなるべく減らした方が検索順位の向上に役立ちます。

弊社で運営をお任せいただいたサイトでも10,000本の自演リンクを貼られているサイトがありましたが、現在はリンクを外しホワイトハットで運用を行なっています。リンクを外したから検索順位が下がったかといえばそんなことはなく、主要キーワードで上位表示をキープしています。

リンクの否認

リンク元があなたが保有しているWebサイトではない場合、簡単にリンクを外すことはできませんね。管理しているサイトでなければサイト内を編集することはできません。

その場合はGoogleに対してリンクの否認を要請しましょう。Googleに対して「このリンクは不適切なリンクです。リンク効果を判断しないように。」といった申請をすることができます。

この操作はGoogle Search Consoleで行います。しかし、高度な機能を操作する必要があるため不安な方はしっかりとWeb関連業者にお願いすることをオススメします。ちなみに、弊社でもリンクの否認操作を代行させていただいております。

Google Search Consoleであなたのサイトに付いているリンクのリストをダウンロードし、不適切なリンクだけをGoogleにアップロードします。

リンクの否認に関して詳しくはGoogleヘルプをご覧ください

パンダアップデートが怪しい場合

パンダアップデート

パンダアップデートというのはWebサイト内コンテンツに対してのアップデートです。主にテキストコンテンツを見られています。

  • SEO対策を過度に意識したテキスト
  • 別サイトのコピーコンテンツ
  • 独自性を欠いたコンテツ

が主な判断内容となります。詳しくはこちら、「パンダアップデートとは?」をご覧ください。

パンダアップデートが怪しい場合、サイト内のコンテンツを見直してみる必要性があります。

過度なSEO対策コンテンツ

Googleの検索順位判断基準ではテキストコンテンツでどのような内容を紹介されているのか、という項目が大きく判断されています。ユーザーの目に見えるテキストから、Googleの検索ロボット(クローラー)に認識させるコンテンツまで様々です。

もし、あなたが「居酒屋」で上位表示したかった場合、「居酒屋」というキーワードをどうにかしてサイト内に盛り込みたいと考えるかもしれませんね。

しかし、キーワードを意識するあまり過度に「居酒屋」というキーワードを連発した不自然なWebサイトになっている可能性があります。そのような過度にSEO対策を意識したコンテンツは検索順位が下げられてしまいます。

Googleはユーザーファーストな考え方を持っているので、どのようなWebサイトもユーザーにとって有益な情報を発信する必要性があります。

「居酒屋」と検索している人はどのようなことを知りたい、調べたいのか。といった内容を考慮してサイト内にコンテンツを構築していかなければいけません。ユーザーが知りたいと思っていることを考慮してテキストコンテンツも構築しましょう。

もし、あなたのサイトが過度にSEO対策を意識した設計になっているのであれば、「この情報は本当にユーザーのためになっているのだろうか?」と自問自答してみましょう。新しいコンテンツの形が見えてくるかもしれません。

別サイトのコピーコンテンツ

一番簡単に自サイトのコンテンツを増やす方法は何でしょう?
そう、他のWebサイトの内容をコピーする(パクる)ことですね。

何も考えずにWebサイトの中身を入れ込むことができますし、検索上位に表示されているサイトをコピーすることで検索順位が上がると思われるかもしれません。

しかし、そういったコピーコンテンツをGoogleは判断しています。コピーされたパクリコンテンツは検索順位が下げられます。

「いやいや、コピーなんてしていないのに検索順位が下がっているんだ!」
という方もおられるでしょう。

そういった方は他サイトにコピーされていないか、を確認してみてください。

Google検索エンジンも完璧ではありませんので、もしかするとあなたのサイトコンテンツをコピーした別サイトが存在している可能性もあります。コンテンツの重複と判断され、両サイトの検索順位が下げられてしまう場合もあるんです。

あなたのサイト内コンテンツが当たり障りないものである場合(悪い意味ではなく)、コンテンツがコピーされていないかチェックすることも必要です。

独自性を欠いたコンテンツ

Googleは検索結果の多様性を意識しています。つまり、ユーザーに様々な情報を、様々な角度から紹介できるような状態を目指しています。

先ほどのコピーコンテンツの話と内容が重複するように思われるかもしれませんが、独自性というのは「テキスト内容」だけではなく紹介の仕方も判断されるということです。

一つの情報を紹介するにしても、それが

  • プロ目線からの情報か
  • 1ユーザーとして素人目線での情報か
  • 利用者の口コミなのか

で紹介方法が変わってくるでしょう。同じような内容を記載していたとしても、それぞれの立場によって共感できるユーザーも変わってきます。

独自性の確認をする場合、あなたのコンテンツを求めているユーザーはどのような人なのか?そのユーザーに対してあなたはどのような角度から情報を提供できるのか?など他のサイトとは差別化したコンテンツを考えてみましょう。

ハミングバードアップデートが怪しい場合

ハミングバードアップデート

ハミングバードアップテートというのは、パンダアップデートやペンギンアップデートとはまた違ったGoogle検索エンジンの変更です。パンダやペンギンのように検索順位判断項目の一つが変わるというよりは、検索エンジンの抜本的改善と言えます。

今までは検索結果を決める判断はユーザーの検索キーワードが重要視されてきました。検索されたキーワードに対してどのようなコンテンツを表示するのか、という判断です。

でもハミングバードアップデートが施行されてからはユーザーの検索意図が重要視されています。ユーザーは何を知りたいのか、検索キーワードだけでは見えない「意図」に適したコンテンツが表示されるようになりました。

そのため、検索順位が下がった時には自分のWebサイトと、ユーザーの検索意図の関係性を考えてみる必要があります。

コンテンツを届けたい人を意識する

ただ単に検索キーワードを意識してコンテンツを盛り込んでいくのではなく、「ユーザーは本当は何を知りたいのか」を考え抜く必要があります。

ハミングバードアップデートに関しての記事でも紹介していますが、ユーザーの検索キーワードは時には「本来知りたいもの」ではない場合があります。その検索キーワードの裏に隠れた「本当に今知りたい情報」を提示してあげることが重要です。

簡単にいってしまうと、情報を詰め込んだWebサイトよりも、実践的なもの・ユーザーがすぐ行動を取れるコンテンツが今の検索エンジンには適しています。

あなたのWebサイトは誰に届けるものですか?そのWebサイトを見たユーザーはどのような行動を取れますか?
この点を見直しましょう。

他のWebサイトの順位が向上した

検索順位が下がったように感じるもう一つの原因として「他のWebサイトの順位が上がったこと」が挙げられます。

検索結果に表示されるのはあなたのサイトだけではありませんよね。他にも何万件、何百万件と多数のWebサイトが表示されています。

つまり、検索結果に表示される順位というのはあなただけのものではなく、他のサイトとの相互的な順位です。あなたの順位が上がったということは誰かの順位が下がったということ、あなたの順位が下がったということは誰かの順位が上がったということです。

そのため、検索順位が下がった要因はあなたのWebサイト内だけに無いかもしれません。時には他のライバルサイトを調査してみる必要性があります。

ライバルサイトを調査するというと「他の人のサイトを見ることはできないでしょ?」と言われることが多いのですが、実は出来ます。
現在ではライバルサイトを調査するツールが多数提供されています。

SimilarWebによる調査

SimilarWebはイスラエル製のライバルサイトを調査できるツールです。

ライバルサイトの検索キーワードから流入経路、流出経路、人気のページ、広告、ユーザー興味など様々なことを調査することができます。

簡単な分析から込み入った分析まで、多くの情報を取得することができるのでライバル調査に適したWebツールです。

SimilarWebによってライバルサイト、及び業界全体の調査を行うことによって、あなたのサイトの検索順位が下がった原因を突き止めることができるかもしれませんね。

ahrefs(エイチレフス)による調査

ahrefsはahrefs社が提供している被リンク分析(バックリンク)や検索エンジンの上位表示コンテンツ、想定流入キーワード、ソーシャルメディアの反応を調査できるSEO対策ツールです。

主にアフィリエイターの中で話題になり広まりました。

競合サイトの被リンク数を検索できる数少ないツールでありながら、検索結果上位表示ができているコンテンツを確認することもできます。また、検索順位を追うこともできるので、自サイトの検索順位・流入に対して敏感に反応できます。

自サイトの分析からライバルサイトの分析まで出来るので、検索エンジンでの順位向上に役立つ調査ツールです。

eMark+による調査

eMark+は非常に優れた無料の分析ツールです。

無料登録だけでもライバルサイトのサイトランクからユーザー数、セッション数、一人当たりのセッション数・ページビュー数、ユーザーの趣味嗜好などを調査することができます。

特徴的なのはユーザー数やセッション数などの調査だけではなく、ユーザーの趣味嗜好まで調査できること。ライバルサイトを見ているユーザーはどのような人が多いのかを調査することによって、あなたのサイトとの違いを発見できるかもしれません。

ただ、検索キーワードや流入元、流出経路までを知ろうと思うと有料登録が必要です。

SEOチェキによる分析

SEOチェキは無料で使えるツールでありながらライバルサイトのtitleタグ、meta descriptionタグなどを知れるツールです。

Webサイトの構築ができる人はライバルサイトのtitleタグやmeta descriptionタグを見るのは簡単かもしれませんが、一つ一つ調査していくのは大変な作業です。SEOチェキはその作業をURL入力だけで済ますことができるので非常に便利。

ライバルサイトが登録しているタグを調べることで、あなたのサイトとの違いを知ることができます。検索上位のサイトをチェックすることで、ただ調べるだけではなく「Googleが意識しているポイント」を考察することもできますね。

SEOコマンド検索によるチェック

これはライバル調査のツールとは少し違ったものです。

検索エンジンに設置されている検索窓にはSEO調査に役立ちコマンドというものが登録されています。

site:ライバルサイトURL
と検索窓に入力することで、ライバルサイトのサイト内ページ数を知ることができたり

link:ライバルサイトURL
と入力することでライバルサイトの被リンク数を検索することができます。

上位に表示されているライバルサイトはどれくらいのページ数があり、どのようなページからリンクを獲得しているのか。そのポイントをチェックすることで自サイトの改善に役立てることができますね。

常にユーザーファーストな考えを

検索順位を追いかけるあまり、SEO対策を過度に意識してしまうかもしれません。しかし、過度なSEO対策は逆に検索順位を下げてしまう可能性もあります。

また、検索順位は相対的に決まる順位なので、その原因は自分のサイトだけではない可能性もありますね。ライバルサイトの調査・分析も大切な項目です。

検索結果の上位に表示することはWebマーケティングの中では重要な指標です。しかし、検索順位の上位に表示されたからといってユーザーに認められたコンテンツになるとは限りません。

あなたのWebサイトがユーザーにとって有益なもので、ユーザーから評価されるために、常にユーザーファーストな考え方でサイトの改善を行なっていきましょう。ユーザーファーストな設計が検索順位の上位表示には大切なポイントです。

お問い合わせはこちら