BLOG

パンダアップデートに対策するために、サイト運営者ができること。アップデート対策は可能なのか?

パンダアップデートに対策するために、サイト運営者ができること。アップデート対策は可能なのか?

panda

毎日Googleの検索順位を確認して、一喜一憂しているWeb担当者様も多いのではないでしょうか?私もそのような運用を行なっていたことがあります。

中でも怖いのがGoogleの検索エンジンアップデート。

パンダアップデートペンギンアップデート、最近ではフレッドアップデートと呼ばれるアップデートもありましたね。アップデートが起きると検索順位が大きく変動するので、Web担当者は気が気でないかもしれません。

そんなアップデートに対して、Web担当者はどのように対処すればいいのでしょう?

今回はパンダアップデートに対してWeb担当者が行える対策方法をご紹介します。

パンダアップデートに関して、詳しくはこちらをご覧ください。

>>パンダアップデートとは?Google検索エンジンのアルゴリズムアップデート

アップデート対策という考えを捨てる

はい、最初の見出しから結論です。
アップデートに対策するという考え自体を捨てましょう。

本質的にアップデートの影響を受けないようにしたい場合、まずはGoogleがどのような意図を持って検索エンジンアップデートを行うのか考えましょう。

Googleの指針に沿ってWebサイトの運用・コンテンツの更新を行なっているのであれば、アップデートにビクビクすることもありません。あなたが運用しているWebサイトはどこで表示されているのか、何の順位を競っているのか、もう一度考えてみることが必要です。

ユーザーファーストな考え方を持つ

Webサイトの運用・コンテンツの更新を行なっていくのであれば、ユーザーファーストな考え方を持って運用しなければいけません。あなたのサイトを見てくれるユーザーのことを第一に考えましょう。

Googleは一企業です。そのため、会社の利益を創出していかなければいけません。

Googleが利益を上げている場所はどこだと思いますか?Googleから提供されているサービスは無料のものばかりですよね。有料プランがあったとしても、ほとんどの機能は無料で使用可能です。

Googleは広告費用を主な収益源としている会社です。みなさんが出稿するリスティング広告などの広告費用で成り立っている会社です。

広告費用を上げるためには、ユーザーに広告をクリックしてもらわなければいけません。

ユーザーに広告をクリックしてもらうためには、ユーザー数が多くないといけません。

ユーザー数が多くなるためには、ユーザーが使いやすいものでなければいけません。

そのため、Googleは検索エンジンをユーザーが使いやすいものに、ユーザーファーストに設計しているんです。なので、私たちも検索結果にWebサイトを表示してもらいたかったら、ユーザーファーストなサイト・コンテンツを作成しましょう。

オリジナルテキストを重視する

Googleのパンダアップデートでは、コピーコンテンツや重複コンテンツを含むサイトの検索順位が大きく下げられました。

コピーされたコンテンツが検索結果に表示されたとしても、それはユーザーのためにはなりません。ユーザーは1次情報(オリジナルな情報)、新鮮な情報を取得することを望んでいます。
(※まとめ系コンテンツなどはこの限りではありません。)

そのため、Webサイト内に更新していくコンテンツはオリジナル性の高いものを意識しましょう。

「あなたしか作れない。」そういったコンテンツを更新していくことがオリジナル性の創出に繋がります。

オリジナルテキストの文字数は気にしない

ここでよく出てくる疑問が「オリジナルテキストは何文字あればいいの?」といった疑問。もしかすると、この記事を読み進めていただいている方も感じられたかもしれません。

しかし、そのような疑問を持っている時点でパンダアップデートに対する対策は出来ません。

Googleはユーザーの使いやすい検索エンジンを求めているのであって、オリジナルテキストが何%含まれているサイトといった基準は設けていません。

Webサイトの目標は「ユーザーにとって有益な情報・体験を提供すること」が第一です。そのためにオリジナルテキスト、オリジナルの情報を発信することが必要となります。

オリジナルテキストが何%含まれているか、などの指標は意味がないんです。

独自性のあるコンテンツを意識する

パンダアップデートではコピーコンテンツや重複コンテンツに加え、独自性の低いコンテンツも検索結果の順位が下げられました。

一つの例を考えてみてください。

あなたはオススメのピザを探しているとします。宅配ピザのメニューの中から人気の種類を探して注文します。
あなたはピザの注文で失敗したくありません。美味しいものを求めています。そこで、インターネット検索をした時、全てのWebサイトがピザ屋店長の紹介するおすすめピザだったらどうでしょう?それぞれの情報を見たいと思いますか?どれも同じ情報かもしれませんし、もしかするとお店の利益が出やすいものばかり紹介されているかもしれません。
そのような検索結果は、ユーザーに有益なものと言えるでしょうか?また、別の場合で

  • ピザ屋の店長がオススメするピザ
  • ピザを注文したことがある人の口コミ
  • ピザ配達員が紹介するよく売れるピザ

などのサイトが検索結果に表示されていたらどうでしょう?どのサイトを信じるかは別として、それぞれの基準や紹介方法が違うため、情報に興味がありませんか?

ピザを食べたことがある人は味を知っているので、具体的な味でオススメを教えてくれるでしょう。

また、ピザを宅配している人は、直接ピザの注文を受けて配達しているので、リアルな売れ筋を知っているでしょう。お客さんの年齢別によく売れるオススメのピザを紹介することも出来るかもしれません。

このように、一つの情報(オススメのピザ)を紹介するだけでも様々な角度から情報提供できていれば、使いやすい・情報を見たくなる検索エンジンとなるでしょう。

これが、Webサイトの独自性です。

似通った情報になってしまうとしても、紹介の仕方・紹介する人などによって本来は意見が変わってくるはずです。その意見の違いをまとめて、しっかりとユーザーに有益な情報を提供できるものが価値のあるWebサイトと判断されます。

ユーザーのことを考え抜いたコンテンツを制作する

パンダアップデートの対策をしようと考えるWeb担当者様は多いでしょう。しかし、まずはアップデートに対しての対策という考え方を捨てることが必要です。

アップデートに対策するのではなく、ユーザーが必要としている情報を、適切に提供することが一番重要です。

  • この検索キーワードで、ユーザーは何を知りたいのか?
  • どのような角度からの意見が必要とされているのか?
  • どこに信頼性を感じるのか?
  • 何がきっかけで情報を信じてくれるのか?

そういったコンテンツの背景をしっかりと組み立ててWebマーケティング、コンテンツマーケティングを行なっていきましょう。

お問い合わせはこちら