BLOG

Webライターに求められる文章術。Webライティングとは何なのか?

Webライターに求められる文章術。Webライティングとは何なのか?

web-writing

ホームページを作る時、ブログを作る時、メルマガを作る時、いつも手が止まるのがその文章、ライティングですね。

  • ホームページを作ったのになかなか成約しない!
  • ブログを作ったのに全然読まれていない!
  • メルマガを配信したのにすぐ解除される!

こんな経験をお持ちの方もおられるのではないでしょうか?一般的な手紙とは違い、Webライティングにはその成果が求められます。成果を発揮できるだけの文章力が必要になるんですね。

文章力と言っても、文章を読んでもらうだけではいけません。文章を読んでもらうことによってユーザーに影響を与え、次のアクションを誘発することが求められています。

今回はそんなWebコンテンツの効果的なライティング方法をざっくりとご紹介します。

ステップメールの作り方について、こちらでも詳しくご紹介しています。

>>販促活動の武器!売れるステップメールを書く時の売れるポイントをご紹介。

Webライティングとは

一言にライティングといっても様々な種類のものがありますね。ブログ、メール、Webコンテンツ…。オファシムではその全てをWebライティングと呼んでいます。

ユーザーがWeb上で読む文章を作ること、そのことをWebライティングと呼んでいるんです。制作されたコンテンツの魅力を最大限に引き出し、120%の力を発揮させるもの。それがWebライティングだと思っています。

Webライティングに力を入れている目的は、良質なコンテンツの力を最大限に発揮し、検索順位を向上させたり、ユーザーに行動を起こしてもらったりすることです。

効果的なWebライティングとは

では、Webライティングの効果的な方法とはどのような方法なのでしょうか。

効果的なライティングを理解して、Webコンテンツの力を最大化していきましょう。

ユーザーを想像する

あなたの書いた文章を読む人は誰でしょうか?どんな人に読んでもらいたいと思いますか?

Webコンテンツを配信するときは、たいていの場合ターゲットが設定されていることでしょう。情報を読んでもらいたい人、商品を買ってもらいたい人、サービスを受けてもらいたい人、など様々なターゲットが存在します。

Webコンテンツを展開していくためにはターゲット設定(ペルソナ設定)が重要です。ペルソナが設定されているのであれば、ライティングの文章もそのペルソナに合わせるべきですね。

  • 女性ならば、女性が共感できる文章を
  • 男性ならば、メリットを数字で訴求した簡潔な文章を
  • 若者であれば、軽くスラスラ読める文章を
  • 年配の方であれば、専門用語を使わず平たい文章を
  • ネガティブイメージの強い人には、配慮した適切な語句を
  • ポジティブイメージの強い人には、未来を予想させ夢を持たせるキーワードを

このように、Webライターであればユーザーを想像し、そのユーザーに合わせた文章・キーワードを選ぶべきです。

簡潔に、わかりやすく

ユーザーを設定することは大事なのですが、基本的に文章は簡潔に、かつ分かりやすく書くべきです。

一般的な本や新聞などは、読み手もゆっくりと時間を取って読むことが多いでしょう。しかしWebコンテンツはそうではありませんよね。ユーザーの隙間時間に読まれることが多いものです。

大手のメディアサイトであっても、

  • 仕事の休憩時間
  • 電車を待っている間(福井ではあまり無いかもしれませんが…)
  • ソファーでくつろいでいる瞬間
  • テレビCMが流れている間

などに読まれることが多いようです。あなたも自分の行動をイメージしてください。そのような時間にスマホを触ることが多いでしょう?

つまり、Webコンテンツはそういった隙間時間に読まれるものなので、簡潔に分かりやく、ユーザーにストレスを与えない文章であるべきです。

ユーザーが知りたいことをストレートに伝え、その上で必要な情報を補足するような構成がふさわしいですね。

結論はコンテンツの冒頭に設置する

Webコンテンツを読むユーザーは暇ではありません。情報を誰よりも早く知りたいと思っています。そのため、文章の書き方にも注意しましょう。

文章には様々な手法がありますが、その中でも有名なのは「起・承・転・結」と呼ばれる手法です。

  • 起:問題、課題を定義し比喩などを用いることによって、様々な展開を予測させる。
  • 承:提起された問題に対してユーザーを引きつける。ユーザーに反対されるような文言は避ける。
  • 転:物事に対して、読み手が驚くような展開を広げる。”承”の内容とかけ離れてしまわないことが重要。
  • 結:全体的なまとめとして、問題を解決し収める。全て解決せずにフェードアウトする場合もある。

このようなライティング技法を取ることによって、ユーザーを引きつけ最後の結論までワクワクさせることができるかもしれません。文章の最後で「そうだったのか!」という驚きを与えることができるので、面白い文章にまとまるでしょう。

しかし、Webライティングはこの起承転結にこだわってしまってはいけません。

Google検索エンジンは「ユーザーにとって有益な情報」を検索結果上位表示するように作られています。
また、先ほどもお話ししたようにインターネットユーザーは隙間時間で文章を読むので、さらに簡潔な文章が求められています。

ユーザーは悩みや、知りたいことを検索してWebコンテンツにたどり着きます。探していることの答えが求められているんです。答えを記事の冒頭でしっかりと明記してあげることによって、この記事は探し求めていたものかを判断してもらいましょう。

ユーザーが探していた情報であれば、直帰されることは無くなるでしょうし、サイトの滞在時間も伸びますね。検索順位の向上にも役立つかもしれません。Webコンテンツは結論を明確に示すことを意識しましょう。

コンテンツ冒頭、リード文が命

ユーザーはWebページを開いたとき、約3秒でページの内容を判断してしまうと言われています。たった3秒です。

これは大前提なのですが、ユーザーはあなたのページを求めて検索しているのではありません。あなたがコンテンツを作っていることなど知りもしません。
自分の悩みを解決する効果的な答えを探して検索しているんです。

そのため、あなたのページを開いた時にユーザーが最初に感じるのは「このページには求めている情報が載っているのかな?」という疑問です。ここで大丈夫かな?合ってるかな?と確認したくなるのが人間の本質です。

そこで、Webライティングを行うときにはコンテンツの冒頭、リード文(導入文)に最大限配慮しましょう。

  • こんなお悩みないですか?
  • あなたはこういう人ではないですか?
  • ここでは、こういうことを紹介していますよ!

といったユーザーへの訴えかけを意識し、ユーザーをぐっと引きつけることを意識します。リード文をおろそかにするライターは、読み手への配慮が欠けているのかもしれません。

物事のベネフィットを提示する

ユーザーは悩みを持っていたり、知りたいことがあって検索を行います。そのため、ライターは「この情報で、どのように悩みを解決できるのか」を訴求してあげるべきです。

「ベネフィットって何だろう?メリットとは違うの?」と思われるかもしれません。メリットという言葉はよく耳にしますが、ベネフィットという言葉は聞き慣れませんね。

ベネフィットという言葉は、メリットと同じように使用されることもあります。しかし、突き詰めていけばその2つの言葉には大きな違いがあるんです。簡単に分類すると

  • メリット:その商品によってもたらされる直接的な良いこと。すぐ現実的に受けられる良いこと。
  • ベネフィット:商品を購入、利用することによってもたらされる価値。未来的に受けられる良いこと。

と分類できます。Webライティングを行う上では、この違いをしっかりと理解していることが重要ですね。

ユーザーはあなたから情報を得たことによって、将来的にどうなれるのか?どんな価値を受けることができるのか?
将来性を持たせ、夢を見させることもWebライティングの効果です。

メリットを現実的に感じられる文章は、それだけでユーザーが満足してくれる場合もあるでしょう。しかし、それはユーザーがその商品についての知識を持っていて、かつ興味を持っている場合です。

Webコンテンツの場合、すべてのユーザーが絶対的に興味を持っているとは言い切れません。そのようなユーザーだけを狙い撃ちしたコンテンツは広く拡散されることはありませんしね。

なので、Webライティングを行うときにはベネフィットを訴求し、ユーザーにさらなる興味を沸かせることが大事になります。ユーザーが将来的にどうなれるのか、夢を持たせるような文章構成を意識しましょう。

理由を明示する

理由のない文章ほど説得力のないものはありませんね。内容が薄くなり、ユーザーは疑いの目を持ったままサイトを離脱してしまいます。

「利用者の90%が育毛効果を実感!」などの商品があったとします。

その言葉を見ると「本当に?」なんて疑ってしまいますよね。育毛効果があると言われても、本当に毛が育っているのか分かりませんし、なぜそこまで効果が高いのか不思議です。

そこで、「○○○100mg配合!」など育毛に有効な成分が多く入っていることが明示できれば、コンテンツの説得力が増すでしょう。有名な成分であれば「おぉ!」と興味を引きつけることもできるかもしれません。

また、ビフォーアフターの写真を提示することも重要かもしれません。「これだけの効果がありましたよ」と事実を訴求することができます。

その上で「○○万本販売の実績!」などを伝えることができれば、たくさんの人が使用していることが実感できるので現実味が増すでしょう。本当に毛を育てる商品だから、それだけ売れているんだろうな、と感じるユーザーも多いかもしれませんね。

このように、何か物事のしっかりとした理由を提示することでユーザーに対しての説得力を増すことができます。説得力のある文章はユーザーも気になりますし、次のアクションを起こしやすくなります。

人間は矛盾に敏感な生き物です。文章全体を通して矛盾がないか、理由は説明されているのか、しっかりと確認することが重要です。分かりにくい部分、疑問を抱きやすい部分は細かく簡潔に説明してあげましょう。

Webライティングは”PREP法”を意識する

先ほどの起承転結のように、Webライティングにもその文章法があります。ここでは、私自身が効果を感じているPREP法についてご紹介します。

PREP法とは、

  • P:Point(要約)
  • R:Reason(理由)
  • E:Example(例え、具体例)
  • P:Point(要約、まとめ)

の4段階で構成される文章法です。文章の最初に要約を置くのがポイントですね。まずは「何のコンテンツなのか」を明記します。

最初に結論を書くことで、ユーザーが「これは自分の探していたコンテンツなのか」を判断してもらいます。その上で、結論に対しての理由を示し、その具体例を紹介します。
そして、最後にもう一度、結論を示すことでコンテンツ全体を通してのテーマ一貫性を明確にします。

また、PREP法では主観と客観を織り交ぜることによりユーザーを深く説得できますね。客観的な理由と、主観的な具体例を示すことによって「そうなのか」と納得してもらうことが目的です。

この手法を意識してライティングを行うことができれば、ユーザーが求めている情報を簡潔に分かりやすく、かつ説得力を持って紹介することができるでしょう。

ユーザーのためを思った文章を作りましょう

簡潔で分かりやすく、行動を起こしやすい文章。そういった文章を作るのはすべて読み手、つまりユーザーのためです。ユーザーにとって利便性の高い文章を作ることがすべてです。

中にはSEO対策のために長文を書いたり、キーワードを入れ込んでみたりするライターもいるかもしれません。しかし、そういった文章はGoogle検索エンジンからの評価を得られたとしても、ユーザーにとって読みにくい文章になる可能性があります。

あなたがライティングをしている目的は何なのか、最初にしっかりと確認しましょう。そして、ライティングが終わったときに記事を見直し、その目的とずれていないのか確認することも忘れずに。

ライティングを極めるのであれば、ユーザー利便性の高い文章を作り続けていく、その意識が大切です。

お問い合わせはこちら